成人年齢引き下げで保険はどうする?

このコラムは一般的な情報をご提供するものであり、当サイトの保険のご加入をお勧めするものではありません。

成人年齢引き下げで保険はどうする?

2022年4月1日から成年年齢がこれまでの20歳から18歳に引き下げられます。これにより、2022年4月1日時点で18歳になっている人は皆「成人」と言う扱いとなります。私が18歳だったころを思い出すと、身体は大きくなっていても心はまだまだ未熟な時代。これまでよりも早く成人になることになった18歳、19歳の皆さんは不安が大きいかもしれません。社会において大人として扱われることで何が変わるのか、知っておきましょう。


実は成年年齢は18歳が世界の主流

わが国では明治9年(1876年)以来、20歳が成人になる年齢でした。これだけ長い期間それが当たり前と思っていたわけです。ところが世界に目を向けると、当たり前ではなかったことに気が付きます。少し古いのですが2008年に行われた法務省の調査では、成年年齢のデータのある187の国・地域のうち141の国・地域において成年年齢が18歳以下でした。世界的な当たり前は18歳が成年年齢だったのです。

一足先に2016年から選挙権を得る年齢は18歳になりましたが、選挙権年齢も世界的には18歳からが当たり前です。こちらは192の国・地域のうち、170の国・地域で18歳以下から選挙権が認められていました。このようにわが国も遅ればせながら、世界的な当たり前に合わせられていくことになりました。

<参考>世界各国・地域の選挙権年齢及び成年年齢(法務省資料)
https://www.moj.go.jp/content/000012508.pdf

成年年齢引き下げで変わるもの変わらないもの

【18歳(成年)になったらできること】 ◆親の同意がなくても契約できる ・携帯電話の契約 ・ローンを組む ・クレジットカードをつくる ・一人暮らしの部屋を借りる など ◆10年有効のパスポートを取得する ◆公認会計士や司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取る ◆結婚 女性の結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げられ、男女ともに18歳に。 ◆性同一性障害の人が性別の取扱いの変更審判を受けられる ※普通自動車免許の取得は従来と同様、「18歳以上」で取得可能 【20歳にならないとできないこと(これまでと変わらないこと)】 ◆飲酒をする ◆喫煙をする ◆競馬、競輪、オートレース、競艇の投票券(馬券など)を買う ◆養子を迎える ◆大型・中型自動車運転免許の取得

ニュース等では成年年齢引き下げで変わることばかりクローズアップされますが、引き続き変わらないものもあります。喫煙や飲酒、競馬や競輪などの賭け事は20歳からで変わりませんので気を付けましょう。また、あまり関係ないかもしれませんが、20歳になるまで養子を迎えることはできません。

また、わが国では20歳から国民年金に加入する義務がありますが、成年年齢が引き下げられても従来通り20歳からで変わりません。

18歳になったら何が変わるのか

法律上、未成年者は保護されるべき存在です。そのため、保護者(通常は親)が未成年者を守り、育て、財産を管理する、権利や義務を有しています。成人となることは、親の保護の下から離れ自由になるという意味があります。

そのため成人になれば一人で契約できるようになります。未成年者であっても日ごろの買いもの程度はこれまでもできていたはず。でも、スマートフォンの契約をしたり、賃貸住宅を借りたり、といった契約はどうでしょう。未成年者であれば基本的に保護者の同意が必要です。そして、親の同意なく契約をした場合は、後からでも無条件で取り消すことが可能です。だまされた、脅されたといったトラブルに巻き込まれても未成年者は保護されているのです。

大人になれば保護者の同意は必要なく、自由に契約ができます。ところが、契約をしたら、無条件で取り消すことはできません。大人になれば自由になる反面、責任が伴うということです。

金融の世界でも変化が

金融の世界でも、大人になればさまざまな契約ができるようになります。まず、銀行口座を親の同意なく自分で作れるようになります。大人になったなら、自分で銀行を選び、口座を開いて、自分でお金を管理するようにしましょう。

銀行口座を開設する際にはクレジットカードを作るよう勧められることが多いはず。もちろんクレジットカードも作れるようになりますが、クレジットカードでお金を使いすぎないように注意が必要です。こうしたお金の管理も含めて大人としての責任が問われます。

次に証券の世界でも口座開設ができるようになります。また、非課税投資制度であるNISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの年齢制限が変わります。NISAやつみたてNISAを利用できるのは20歳以上でしたが、18歳以上から利用できるようになります。ただ、2022年4月1日に成人年齢が引き下げられても、NISA、つみたてNISAの利用は2023年1月1日時点で18歳になっている人から利用できることに注意しましょう。

現在は20歳まで利用できるジュニアNISAは18歳までの利用と期間が短くなります。ただ、ジュニアNISAは2023年で終了することが決まっています。2024年以降も売却はできますが、新規の買い付けはできなくなります。

保険にも自分で加入できるようになる

最後に保険です。保険も18歳になれば親の同意もなく自分で加入できるようになります。保険のことはよく分からないからと、営業の人に言われるがまま加入するのはやめましょう。保険に入りすぎてしまうと、保険料負担に耐えられなくなるケースが多く見られます。自分でも保険について勉強し、必要な保障を見極めて無駄なく加入するようにしましょう。たとえば、扶養している家族がいないなら、高額な死亡保障は必要ありません。自分が病気になった時に備えた医療保険を中心に加入するようにしましょう。

また、これまでも18歳になれば自動車の普通免許を取得することが可能ですが、今後は自動車の購入や自動車保険への加入も自分で契約できるようになります。他の年代に比べ20歳前後の若者の事故率はとても高くなっています。それだけ他人に迷惑をかける可能性も高いので、自動車保険の保険料も高くなります。それでも、親の同意が必要ないからと言って、自動車保険に加入しないという選択は絶対にダメ。大人としての責任を果たせるよう、きちんと保険に加入しましょう。

情報提供: 家計の見直し相談センター(外部サイト)

ライタープロフィール

藤川太

ファイナンシャルプランナー。山口県出身。慶応義塾大学大学院理工学研究科を修了後、自動車会社で燃料電池自動車の研究開発に従事していたが、ファイナンシャルプランナーに転身し、「家計の見直し相談センター」で生命保険の見直しを中心とした個人向け相談サービスを展開している。同センターは2001年の設立以来30000世帯を超える相談を受けてきた。「分かりやすい、納得できる、利用しやすい」サービスを目指して活動中。 著書に『年収が上がらなくてもお金が増える生き方』(プレジデント社)、『やっぱりサラリーマンは2度破産する』(朝日新書)などがある。

おすすめの記事

カテゴリから記事を探す